http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 DF200-AICHI Location Guide Digital photo 2023.5/17update

愛知機関区DF200撮影ガイド 
- 稲沢線・あおなみ線・関西本線・臨港線・塩浜貨物支線 -

【関連版】
【日記-2】愛知機関区DF200撮影日記-2
(2023.3/19〜新規撮影中)update2024.4/19
【日記-1】愛知機関区DF200撮影日記
-1
(2022.3/12〜2023.3/15)
【PART6】DF200重連運用が登場!臨貨8075レ撮影指南-6

【PART7】関西本線DF200重連8075レ撮影指南2022最新-7

【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【特別版】大本命!臨貨8075レを関谷踏切で撮る
【保存版】臨貨8075レ撮影地コレクション(DD51+DF200重連)
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)
【新企画】鉄道写真雑記帳-5
update2024.4/29

愛知機関区で活躍するDF200-200番台の写真を駅間別に紹介した撮影ガイド
8075レの重連運用は2022年ダイヤ改正で消滅したがDF200の魅力は失せない!

【愛知機関区DF200の撮影にお役立てください 2022.3.20】
 愛知機関区のDD51が2021年ダイヤ改正で去り、DD51+DF200重連の8075レはDF200重連に代わったものの、これもわずか1年で終了し、2022年ダイヤ改正によって関西本線伝統の重連運用は全て消滅しました。今後はDF200単機牽引の石油、セメント、フライアッシュ、コンテナがターゲットになりますが、本家の北海道より貨物の種類が多いのでDF200ファンには魅力が尽きないかもしれません。
 当撮影ガイドでは愛知機関区のDF200に的を絞り、走行区間全域を網羅しました。写真だけでは場所が判らない場合は、全て稲沢方面から下り列車の進む方向で写真を並べてありますので、Googlemapやストリートビュー等での確認も容易で、写真にも場所が特定できるような河川名や踏切名など記載していますので簡単に場所が特定できると思います。
 なお、DF200では未撮影のアングルも多く現時点では完璧ではありません。他のポイントも調べたい場合は、DD51+DF200重連8075レ撮影用に作成した【保存版】も合わせてご覧ください。こちらは8075レに特化したガイドになっていますが、撮影地の網羅度はかなり高いです。DF200もそのレベルまで到達できるよう今後は未撮影地の消化に励みたいと思います。


撮影ガイド(稲沢四日市塩浜貨物支線・臨港線)

稲沢

中京地区における貨物列車撮影の聖地である清洲駅を行く8075レ

清洲駅で8075レを撮影する場合、冬至の頃が最高の光線で後追いも素晴らしい

清洲

五条川にある清洲城の天守閣(入場料が必要)から俯瞰が可能

枇杷島

名古屋駅では関西本線13番ホームから稲沢線を行く列車を撮影可能

名古屋

あおなみ線・ささしまライブ駅から8075レを順光で撮影可能

ささしまライブ

黄金跨線橋は名古屋を代表する撮影地、高速道路の影が落ちるので曇天が狙い目

八田

庄内川左岸から築堤を登るシーンは夏至の頃の8075レが一番光線が良い

庄内川右岸は時期と天気が合えば8075レの後いギラリが狙える

本命は8072レのギラリ!光るタイミングが刻々と変わるので難しい

大人気の蟹江踏切、オレンジ色の斜光線を狙うなら10月下旬と1月中旬が良い

2022年11月中旬に手前の勾配標識が撤去され撮影のチャンスです

新川の鉄橋サイドからDF200-201(Ai-Me)を狙うとカッコいい!

春田

この区間は未撮影

蟹江
鈴鹿山脈上空に湧く雲が赤く染まる秋らしい日光川の夕景

桜のシーズンは中瀬台公園に咲く桜とDF200を絡めてみたい

桜と佐屋川築堤を行く8380レを印象派的に狙ってみました

人気の定番撮影地である日光川左岸ポイントを行く2089レ

日光川左岸ポイントは上り列車も撮影可能で楽チン派にお勧め

日光川右岸ポイントは夏場の8075レが順光で左岸と共にお勧めです

雑草が生い茂り川に降りられない場合は堤防上からも当然狙えます

鉄橋アングルの逆向きも関西本線らしくない景色で上り列車が狙えます

永和駅と日光川の間にある田園地帯も良いポイントですが穴場です

永和駅は中線があるのでホームも広く8075レを順光で狙える

永和

春爛漫の善太川、河原に降りて6079レの後追いを狙ってみました

白鳥信号場はこの津島街道踏切付近から名ポイントが連続する

津島街道踏切で完璧な順光線を狙うなら春から夏がシーズン

冬の限界斜光線を浴びる8075レを津島街道踏切から「つの字」で狙う

最高の条件が揃えば完璧な後追いギラリが8075レで狙えます

白鳥信号場の大きな木が目印のポイントで上下列車が狙えます

時期が合えば8072レや8075レ、2084レの夕陽ギラリが狙えます

上り列車の定番ポイント、稲穂が金色に染まる秋がお勧め

ドラマチックなマジックアワーは1月上旬の8075レで狙えます

重連8075レが消滅した今、メインターゲットは8072レの夕陽ギラリ

8380レに連結された特大貨物シキの回送を偶然にも撮影できました

紫陽花が咲くポイントがあり梅雨らしい天気で狙ってみたい

場内信号機の横から8072レの夕陽ギラリを狙うのも人気があります

白鳥信号場の夏を象徴するカット、奇跡の積乱雲「かなとこ雲」とのコラボ

稲穂が黄金色に染まる白鳥信号場の秋景色も最高に素晴らしい!

白鳥信号場の定番アングル、真赤な夕陽に染まった8075レは美しい

アイミー狙いならタキが制御ボックスに一部隠れるこの位置もお勧めです

楽平神社側はほとんど撮影する人がいませんが面白い写真が狙えます

楽平神社側から狙った秋の8075レ、光線的には夏の2083レの方が良い

白鳥信号場を語るなら稲穂が金色に染る秋景色は絶対に外せない

2023年はウクライナ情勢の影響からか転作による小麦畑が姿を現した

白鳥信号場に最も近い大カーブの終点付近で光線状態は最良だが信号機の処理が必要

3月の完璧な順光線で撮影するとDF200-201(Ai-Me)の綺麗さが際立ちます

限界斜光線が美しい秋の8075レを線路際から望遠で狙うと凄くカッコ良い!

全編成を入れたい場合は楽平踏切から8075レをハイアンで狙うのがお勧め

白鳥信号場

白鳥信号場の横に溜池があり8072レならサイド光で狙えます

又八踏切を過ぎると弥富ゾーンに入り、最初のポイントがこのインカーブ

宝川を渡る8072レ、光線的には2084レの方が斜光線で綺麗です

JRさんの大規模な草刈と樹木伐採が行われないと撮影できない幻の水郷ストレート

水郷ストレートは逆側も撮影できるがJR用地と河川用地の境界杭に注意!

水郷ストレートの海側からは2089レや6079レが順光で撮影可能

弥富の水郷地帯を代表するポイント、雑草が茂るので意外と撮影が難しい

下ノ割踏切は車が通れない小さな踏切で8075レを順光で撮影可能

弥富


弥富駅で撮影するのなら日が短い時期の8075レバルブは外せない

1番線側のホーム先端付近は幅が狭いので列車通過時は退避してください

長島

この区間は未撮影

桑名

町屋川橋梁に向け大カーブをダッシュする2089レ、ビデオ撮影には最高の場所

通称「町屋Sカーブ」と呼ばれるポイントを行く2089レ、光線的には6079レが良い

町屋Sカーブを抜け天神山踏切に向かう2089レ、窓の反射が眩しい

天神山踏切を行く5282レ、光線は半逆光となる5282レか2080レが狙い目

朝日

8075レ撮影名所の関谷踏切、DF200になっても夕方の素晴らしい光線は健在!

関谷踏切は定番の勝ちポジと迫力が増すこの負けポジがあります

富田


鳥出神社の境内から2084レを超広角レンズで狙ってみました

夕暮れ迫る弥富の水路と8075レ

四日市近郊では有名な網勘踏切、8075レは夏至の頃だけ光線が当たります

富田浜

海蔵川から夕方の5367レや8075レをシルエットで狙うのも良いですよ

海蔵川左岸の定番ポイント下段は背景が隠れて綺麗に撮影できます

海蔵川左岸の定番ポイントで狙うならセメント5363レが光線も良くベスト

私が密かに狙っている鉄橋下アングル、干潮時の6360レ、5362レ、5282レが狙い目

海蔵川の山側からは四日市らしいコンビナートを入れて撮影可能

海蔵川は桜並木の有名な場所で右岸から撮影できるポイントがあります

大人気の北浜ストレート、夕方の8075レをバリ順で決めるなら脚立必携

四日市に到着した8075と並ぶDE10も今はDD200に代わった

四日市→塩浜(塩浜貨物支線)

塩浜貨物支線の定番ポイントを行く8072レ、歩道橋の階段から安全に撮影が可能

近鉄・海山道駅を背にオーバークロスを行くタンカートレイン5282レ

非電化のDF200を撮るなら海山道ストレート、朝の5263レが順光です

塩浜貨物ヤードに到着する5263レと並んだDD51も今や思い出

四日市→四日市港(臨港線)
臨港線らしくカラフルなドラム缶が積み重なったポイントを行く6361レ便

臨港線は末広可動橋が有名ですが、昭和の香り漂う倉庫群も捨て難い

末広可動橋の観光スポット、いつでも誰かは撮影している有名ポイント

臨港線らしい写真を撮るなら定番とは逆側の橋から狙うのもお勧めです

春から夏場にかけ日が長い時期は朝1番の列車のみ側面に光線が当たります

臨港線のハイライトはDF200-201と太平洋セメントDD51-1とのトプナン並び

DF200のセメント便もDD200に代わる時が来るかもしれないのでお早めに!

Back